【活動報告】春の全国幹事会・通常総会 全国 登録日: 2025.08.17 2025年6月28日(土)、東京 公認会計士会館にて通常総会・全国幹事会を開催いたしました。ご出席いただきました日本公認会計士協会副会長 鶴田光夫様、日本公認会計士協会東京会会長 八木茂樹様、常務理事 古谷大二郎様、脇一郎様には、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。 全国幹事会は、全国各地の準会員会幹事が一堂に会し、分会活動の報告や幹事間の交流を通じて、全国プロジェクトや分会を超えた活動を推進することを目的として開催されています。今回の全国幹事会では、次の三つを主なテーマとして実施しました。 実務補習に関するディスカッション 準会員会の広報活動に関するパネルディスカッション 分会活動の振り返りと翌年度に向けた意見 実務補習に関するディスカッションでは、会計教育研修機構の松藤様・細谷様をお迎えし、実務補習所における税務教育、実務補習所に通う期間、単位取得制度などについて議論を行いました。幹事からは、補習所の学びをどのように実務に活かせるか、単位取得制度の運用や改善点などについて活発な意見が交わされました。 《幹事コメント》 今回の全国幹事会では会計教育研修機構より松藤様、細谷様にご参加いただき、実務補習所に関するディスカッションを実施いたしました。 補習生(準会員会幹事)が抱く疑問に対するご回答、ディスカッションを通じた建設的な意見交換により、実務補習所および補習生双方にとって意義のある場となったと感じております。準会員会は今後も業界の発展に積極的に寄与する組織であり続けたいと考えております。 準会員会活動にご関心のある準会員の皆様の幹事活動へのご参加を心よりお待ちしております。 代表幹事 丸山 広報活動に関するパネルディスカッションでは、準会員会Webサイトの活用や、X(旧Twitter)等の広報活動の工夫、各分会の情報発信方法を共有しました。広報活動を通じて準会員会の認知向上と活動参加の促進を図る取り組みは、今後さらに強化していく方針です。 《執行部コメント》 今回の全国幹事会では、広報活動に関するパネルディスカッションを通じて、各分会の特色ある情報発信や工夫を共有することができ、大変有意義な時間となりました。準会員会の活動をより多くの方に知っていただくためには、WebサイトやX(旧Twitter)などオンラインの活用に加え、分会間での連携や発信内容の工夫が重要であると改めて感じました。今回得られた気づきを今後の広報活動に生かし、準会員会全体の活性化に貢献してまいります。 広報委員長 佐藤 分会活動の振り返りと翌年度に向けた意見交換では、北海道・東北・東京・東海・近畿・四国・北部九州の各分会長が登壇し、活動事例や課題を共有しました。工場見学や英語・Excelセミナー、課題研究論文ワークショップなど各分会の特色を活かした活動が紹介され、来年度に向けて分会間の協力、オンライン活用、新規企画の推進などが提案されました。 《幹事コメント》 私は準会員会の幹事として東海分会の活動に関わり今年で2年目です。 東海分会では昨年から新たなイベントとして、工場見学やボウリング大会を始めました。イベントの運営を行う中で参加者が新たね知見を得たり、普段交流のない他法人の方との輪を広げていくところを見てきました。当期も継続的にイベントを行い東海分会を盛り上げるとともに、新規でのイベントを増やし、活発な分会作りを分会長として行うことを目標に活動しています。 東海分会長 水谷 全国の幹事が集い、互いの活動や課題を共有できたことは非常に有意義でした。本幹事会で得た知見を各分会に持ち帰り、準会員の資質向上と交流促進に一層努めてまいります。 次回の全国幹事会は2025年10月に開催予定です。準会員会では今後も、準会員にとって有意義な学びと交流の機会を提供し、業界の活性化に貢献してまいります。 《執行部コメント》 本幹事会では日本各地から幹事が東京に集結し、様々な議論を通して交流を深めた。 今回のディスカッションでは実務補習所より松藤様・細谷様にお越しいただき、準会員を代表して我々幹事より実務補習に対する意見を伝えたり実務補習所側の思いを伺ったりすることができ有意義な機会となった。 2024年度執行部はこれまでにない様々な取り組みをおこなってきたが、来期の執行部の皆様にはより良い変化を期待しつつ、結びとさせていただく。 2024年度代表幹事 安本 一覧へ
2025年6月28日(土)、東京 公認会計士会館にて通常総会・全国幹事会を開催いたしました。ご出席いただきました日本公認会計士協会副会長 鶴田光夫様、日本公認会計士協会東京会会長 八木茂樹様、常務理事 古谷大二郎様、脇一郎様には、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。 全国幹事会は、全国各地の準会員会幹事が一堂に会し、分会活動の報告や幹事間の交流を通じて、全国プロジェクトや分会を超えた活動を推進することを目的として開催されています。今回の全国幹事会では、次の三つを主なテーマとして実施しました。 実務補習に関するディスカッション 準会員会の広報活動に関するパネルディスカッション 分会活動の振り返りと翌年度に向けた意見 実務補習に関するディスカッションでは、会計教育研修機構の松藤様・細谷様をお迎えし、実務補習所における税務教育、実務補習所に通う期間、単位取得制度などについて議論を行いました。幹事からは、補習所の学びをどのように実務に活かせるか、単位取得制度の運用や改善点などについて活発な意見が交わされました。 《幹事コメント》 今回の全国幹事会では会計教育研修機構より松藤様、細谷様にご参加いただき、実務補習所に関するディスカッションを実施いたしました。 補習生(準会員会幹事)が抱く疑問に対するご回答、ディスカッションを通じた建設的な意見交換により、実務補習所および補習生双方にとって意義のある場となったと感じております。準会員会は今後も業界の発展に積極的に寄与する組織であり続けたいと考えております。 準会員会活動にご関心のある準会員の皆様の幹事活動へのご参加を心よりお待ちしております。 代表幹事 丸山 広報活動に関するパネルディスカッションでは、準会員会Webサイトの活用や、X(旧Twitter)等の広報活動の工夫、各分会の情報発信方法を共有しました。広報活動を通じて準会員会の認知向上と活動参加の促進を図る取り組みは、今後さらに強化していく方針です。 《執行部コメント》 今回の全国幹事会では、広報活動に関するパネルディスカッションを通じて、各分会の特色ある情報発信や工夫を共有することができ、大変有意義な時間となりました。準会員会の活動をより多くの方に知っていただくためには、WebサイトやX(旧Twitter)などオンラインの活用に加え、分会間での連携や発信内容の工夫が重要であると改めて感じました。今回得られた気づきを今後の広報活動に生かし、準会員会全体の活性化に貢献してまいります。 広報委員長 佐藤 分会活動の振り返りと翌年度に向けた意見交換では、北海道・東北・東京・東海・近畿・四国・北部九州の各分会長が登壇し、活動事例や課題を共有しました。工場見学や英語・Excelセミナー、課題研究論文ワークショップなど各分会の特色を活かした活動が紹介され、来年度に向けて分会間の協力、オンライン活用、新規企画の推進などが提案されました。 《幹事コメント》 私は準会員会の幹事として東海分会の活動に関わり今年で2年目です。 東海分会では昨年から新たなイベントとして、工場見学やボウリング大会を始めました。イベントの運営を行う中で参加者が新たね知見を得たり、普段交流のない他法人の方との輪を広げていくところを見てきました。当期も継続的にイベントを行い東海分会を盛り上げるとともに、新規でのイベントを増やし、活発な分会作りを分会長として行うことを目標に活動しています。 東海分会長 水谷 全国の幹事が集い、互いの活動や課題を共有できたことは非常に有意義でした。本幹事会で得た知見を各分会に持ち帰り、準会員の資質向上と交流促進に一層努めてまいります。 次回の全国幹事会は2025年10月に開催予定です。準会員会では今後も、準会員にとって有意義な学びと交流の機会を提供し、業界の活性化に貢献してまいります。 《執行部コメント》 本幹事会では日本各地から幹事が東京に集結し、様々な議論を通して交流を深めた。 今回のディスカッションでは実務補習所より松藤様・細谷様にお越しいただき、準会員を代表して我々幹事より実務補習に対する意見を伝えたり実務補習所側の思いを伺ったりすることができ有意義な機会となった。 2024年度執行部はこれまでにない様々な取り組みをおこなってきたが、来期の執行部の皆様にはより良い変化を期待しつつ、結びとさせていただく。 2024年度代表幹事 安本
2025年6月28日(土)、東京 公認会計士会館にて通常総会・全国幹事会を開催いたしました。ご出席いただきました日本公認会計士協会副会長 鶴田光夫様、日本公認会計士協会東京会会長 八木茂樹様、常務理事 古谷大二郎様、脇一郎様には、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。 全国幹事会は、全国各地の準会員会幹事が一堂に会し、分会活動の報告や幹事間の交流を通じて、全国プロジェクトや分会を超えた活動を推進することを目的として開催されています。今回の全国幹事会では、次の三つを主なテーマとして実施しました。 実務補習に関するディスカッション 準会員会の広報活動に関するパネルディスカッション 分会活動の振り返りと翌年度に向けた意見 実務補習に関するディスカッションでは、会計教育研修機構の松藤様・細谷様をお迎えし、実務補習所における税務教育、実務補習所に通う期間、単位取得制度などについて議論を行いました。幹事からは、補習所の学びをどのように実務に活かせるか、単位取得制度の運用や改善点などについて活発な意見が交わされました。 《幹事コメント》 今回の全国幹事会では会計教育研修機構より松藤様、細谷様にご参加いただき、実務補習所に関するディスカッションを実施いたしました。 補習生(準会員会幹事)が抱く疑問に対するご回答、ディスカッションを通じた建設的な意見交換により、実務補習所および補習生双方にとって意義のある場となったと感じております。準会員会は今後も業界の発展に積極的に寄与する組織であり続けたいと考えております。 準会員会活動にご関心のある準会員の皆様の幹事活動へのご参加を心よりお待ちしております。 代表幹事 丸山 広報活動に関するパネルディスカッションでは、準会員会Webサイトの活用や、X(旧Twitter)等の広報活動の工夫、各分会の情報発信方法を共有しました。広報活動を通じて準会員会の認知向上と活動参加の促進を図る取り組みは、今後さらに強化していく方針です。 《執行部コメント》 今回の全国幹事会では、広報活動に関するパネルディスカッションを通じて、各分会の特色ある情報発信や工夫を共有することができ、大変有意義な時間となりました。準会員会の活動をより多くの方に知っていただくためには、WebサイトやX(旧Twitter)などオンラインの活用に加え、分会間での連携や発信内容の工夫が重要であると改めて感じました。今回得られた気づきを今後の広報活動に生かし、準会員会全体の活性化に貢献してまいります。 広報委員長 佐藤 分会活動の振り返りと翌年度に向けた意見交換では、北海道・東北・東京・東海・近畿・四国・北部九州の各分会長が登壇し、活動事例や課題を共有しました。工場見学や英語・Excelセミナー、課題研究論文ワークショップなど各分会の特色を活かした活動が紹介され、来年度に向けて分会間の協力、オンライン活用、新規企画の推進などが提案されました。 《幹事コメント》 私は準会員会の幹事として東海分会の活動に関わり今年で2年目です。 東海分会では昨年から新たなイベントとして、工場見学やボウリング大会を始めました。イベントの運営を行う中で参加者が新たね知見を得たり、普段交流のない他法人の方との輪を広げていくところを見てきました。当期も継続的にイベントを行い東海分会を盛り上げるとともに、新規でのイベントを増やし、活発な分会作りを分会長として行うことを目標に活動しています。 東海分会長 水谷 全国の幹事が集い、互いの活動や課題を共有できたことは非常に有意義でした。本幹事会で得た知見を各分会に持ち帰り、準会員の資質向上と交流促進に一層努めてまいります。 次回の全国幹事会は2025年10月に開催予定です。準会員会では今後も、準会員にとって有意義な学びと交流の機会を提供し、業界の活性化に貢献してまいります。 《執行部コメント》 本幹事会では日本各地から幹事が東京に集結し、様々な議論を通して交流を深めた。 今回のディスカッションでは実務補習所より松藤様・細谷様にお越しいただき、準会員を代表して我々幹事より実務補習に対する意見を伝えたり実務補習所側の思いを伺ったりすることができ有意義な機会となった。 2024年度執行部はこれまでにない様々な取り組みをおこなってきたが、来期の執行部の皆様にはより良い変化を期待しつつ、結びとさせていただく。 2024年度代表幹事 安本
2025年6月28日(土)、東京 公認会計士会館にて通常総会・全国幹事会を開催いたしました。ご出席いただきました日本公認会計士協会副会長 鶴田光夫様、日本公認会計士協会東京会会長 八木茂樹様、常務理事 古谷大二郎様、脇一郎様には、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。 全国幹事会は、全国各地の準会員会幹事が一堂に会し、分会活動の報告や幹事間の交流を通じて、全国プロジェクトや分会を超えた活動を推進することを目的として開催されています。今回の全国幹事会では、次の三つを主なテーマとして実施しました。 実務補習に関するディスカッション 準会員会の広報活動に関するパネルディスカッション 分会活動の振り返りと翌年度に向けた意見 実務補習に関するディスカッションでは、会計教育研修機構の松藤様・細谷様をお迎えし、実務補習所における税務教育、実務補習所に通う期間、単位取得制度などについて議論を行いました。幹事からは、補習所の学びをどのように実務に活かせるか、単位取得制度の運用や改善点などについて活発な意見が交わされました。 《幹事コメント》 今回の全国幹事会では会計教育研修機構より松藤様、細谷様にご参加いただき、実務補習所に関するディスカッションを実施いたしました。 補習生(準会員会幹事)が抱く疑問に対するご回答、ディスカッションを通じた建設的な意見交換により、実務補習所および補習生双方にとって意義のある場となったと感じております。準会員会は今後も業界の発展に積極的に寄与する組織であり続けたいと考えております。 準会員会活動にご関心のある準会員の皆様の幹事活動へのご参加を心よりお待ちしております。 代表幹事 丸山 広報活動に関するパネルディスカッションでは、準会員会Webサイトの活用や、X(旧Twitter)等の広報活動の工夫、各分会の情報発信方法を共有しました。広報活動を通じて準会員会の認知向上と活動参加の促進を図る取り組みは、今後さらに強化していく方針です。 《執行部コメント》 今回の全国幹事会では、広報活動に関するパネルディスカッションを通じて、各分会の特色ある情報発信や工夫を共有することができ、大変有意義な時間となりました。準会員会の活動をより多くの方に知っていただくためには、WebサイトやX(旧Twitter)などオンラインの活用に加え、分会間での連携や発信内容の工夫が重要であると改めて感じました。今回得られた気づきを今後の広報活動に生かし、準会員会全体の活性化に貢献してまいります。 広報委員長 佐藤 分会活動の振り返りと翌年度に向けた意見交換では、北海道・東北・東京・東海・近畿・四国・北部九州の各分会長が登壇し、活動事例や課題を共有しました。工場見学や英語・Excelセミナー、課題研究論文ワークショップなど各分会の特色を活かした活動が紹介され、来年度に向けて分会間の協力、オンライン活用、新規企画の推進などが提案されました。 《幹事コメント》 私は準会員会の幹事として東海分会の活動に関わり今年で2年目です。 東海分会では昨年から新たなイベントとして、工場見学やボウリング大会を始めました。イベントの運営を行う中で参加者が新たね知見を得たり、普段交流のない他法人の方との輪を広げていくところを見てきました。当期も継続的にイベントを行い東海分会を盛り上げるとともに、新規でのイベントを増やし、活発な分会作りを分会長として行うことを目標に活動しています。 東海分会長 水谷 全国の幹事が集い、互いの活動や課題を共有できたことは非常に有意義でした。本幹事会で得た知見を各分会に持ち帰り、準会員の資質向上と交流促進に一層努めてまいります。 次回の全国幹事会は2025年10月に開催予定です。準会員会では今後も、準会員にとって有意義な学びと交流の機会を提供し、業界の活性化に貢献してまいります。 《執行部コメント》 本幹事会では日本各地から幹事が東京に集結し、様々な議論を通して交流を深めた。 今回のディスカッションでは実務補習所より松藤様・細谷様にお越しいただき、準会員を代表して我々幹事より実務補習に対する意見を伝えたり実務補習所側の思いを伺ったりすることができ有意義な機会となった。 2024年度執行部はこれまでにない様々な取り組みをおこなってきたが、来期の執行部の皆様にはより良い変化を期待しつつ、結びとさせていただく。 2024年度代表幹事 安本