日本公認会計士協会 準会員会

活動報告(東京)

インド滞在記(一日目) ~バンガロール編~

 

  この度、日本公認会計士協会準会員会の一員である、加藤、久保田、成瀬の3名が、インド(バンガロール、デリー)を訪問致しました。

   11月29日(金)から12月1日(日)の3日間に渡り、現地の会計士や弁護士、起業家さらには現地企業やJETROを訪問してインタビューを敢行し、インドの経済状態や日系企業の進出状況、日本人会計士のニーズなどを調査致しました。また、それとともに現地の文化遺産や市街地を訪れ、文化や経済を実際に肌で感じる貴重な経験もさせて頂きました。

 

インド滞在行程

はじめに
  さて、滞在記に入る前に今回訪問したインドについて簡単な説明を致します。
  インド(正式名称インド共和国)は国土面積が328万7,263平方キロメートル(世界7位、日本の8.69倍)、人口が12億3,700万人(2012年)、名目GDPが1兆8,417億ドル(2012年、日本5兆9,602億ドル)、一人当たりGDPが1,500ドル(2012年、日本46,706ドル)となっています。
  日本との時差は3.5時間、証券取引所はボンベイ証券取引所、国立証券取引所、カルカッタ証券取引所の三つです。インドには日本の公認会計士にあたる勅許会計士(Chartered Accountant)が約21万人 (2013年4月1日時点)います。なお、日本の公認会計士と税理士の合計は2013年末で10万人強となっています。(公認会計士2.6万人、税理士7.4万人、それぞれ法人会員は除外)。
  そのインドの中で今回我々が訪れたのは、インド第1位の人口を持つ首都デリー(2,175万人 )及び、同第5位の人口を持つバンガロール(872万人 )、の二都市です。
  最初に訪れたバンガロールはデカン高原の南、カルナータカ州南西部のマイソール高原の上に位置し、標高は920m、年間の平均気温が最高28.56℃、最低18.30℃というインドでも穏やかな気候の町です。
  次に訪れたデリーはインドの首都となっており、ニューデリーとオールドデリーに分けられます。ニューデリーの中にはニューデリー行政区があり、ここに連邦の首都機能があります。デリーは年間の平均気温が最高31.4℃、最低18.8℃とデータでみるとバンガロールと相違ないようにみえますが、冬の気温はほとんど12℃を下回らないようで、我々が訪れた際も日差しがあり、日中は半袖にジャケット1枚でも問題ない程度の気温でありました。11月末から12月のデリーはとても過ごしやすい時期のようで、暑くなる3月から5月頃までに訪れると大きく印象は変わりそうです。

 

「インドのシリコンバレー」と謳われる所以(1日目・バンガロール)
  11月28日(木)、夜の便で我々は日本を出発し、インドはバンガロールへ向かいました。日本からバンガロールへの直行便がなかったため、途中シンガポールを経由し、計10時間程かけてHALバンガロール国際空港に降り立ちました。当空港は想像していたよりもはるかに立派でしたが、空港内はどこかカレーの匂いが漂っており、インドに来たことを実感させてくれました。インドカレーを食べるという逸る気持ちを抑えて空港を後にし、早速、1件目のアポイントメント先であるインフォシス(Infosys Limited)に直行、そこではオフィスツアーを行いました。インフォシスとはインドのIT業者上位6社(通称switch:サティヤム・コンピュータ・サービス【s】ウィプロ【w】インフォシス・テクノロジーズ【i】タタ・コンサルタンシー・サービシズ【t】コグニザント・テクノロジー・ソリューションズ【c】HCLテクノロジーズ【h】)の一角を担う、世界有数のITコンサルティング企業です。この度、我々が同社に伺ったのは、昨今「インドのシリコンバレー」と呼ばれているバンガロールの中でも代表的なIT企業の実態を体感したかったためです。
 インフォシスの正面ゲートをくぐると、オフィスはさながら海外の大学キャンパスを連想させるほど広々としており、広大な敷地内にはオフィスやホールといった設備はもちろんのこと、巨大な図書館、9つの食堂、ジム、銀行、プール、ゴルフ場といった施設があり、同社の従業員に対する福利厚生に十分な配慮がなされていることが窺えました。
  オフィス内を見学している中で、特に驚いたのは、職員の大半はインド全土から集められており、インド国外から来ている職員は少数派になっている点です。海外の優秀なエンジニアを招き、技術のcatch upを通じて職員の質の向上を図っているものと予想していたため、当該事実は予想を覆し驚きました。

  それでは何を源泉として、職員の質を向上させ、インドいや世界有数のIT企業へと成長を遂げたのでしょうか。その答えの一つとして研修に注力している点が挙げられるかもしれません。本社南方に、グローバル・エデュケーション・センターという1万名もの人数を収容できる研修施設を設置し、数週間の研修プログラムを年数回実施しているとのことでした。日本の研修と比較すると驚くべき規模と期間です。これほどまでのリソースを割いて職員の教育や福利厚生に力を注ぎ、職場環境の整備を図る姿勢に、インドのシリコンバレーと言われる所以を感じました。

 

 

インドでのキーパーソンに面会(1日目・バンガロール)
   インフォシスを後にし、次に我々は2件目のアポイントメント先であるJETRO(日本貿易振興機構)のバンガロールオフィスに向かいました。   JETROとは、貿易・投資促進と開発途上国研究を通じて、日本の経済・社会の更なる発展に貢献することを目指し、日本企業の海外展開支援、外国企業の日本への誘致、日本の通商政策への貢献、開発途上国の支援と研究を行っている振興機構であり、日本はもちろんのこと世界中に拠点を構えています。その中で今回はバンガロールオフィスに赴き、インドの経済状況や日系企業の進出状況、インドの生活環境などについてお話を伺いました。

  ここではオフィスに常駐されている、中堅中小企業進出支援専門家の久保木一政氏にインタビューさせて頂きました。
まず、インドの経済状況について伺いましたが、現在は好調とはいえず、インフレが庶民の生活を直撃しており(高い物価上昇率を受けインドの政策金利は2013年12月時点で7.75%とのこと)、本年5月に行われるという下院選挙の結果に期待しているとのことでした。また、総合小売業の外資出資比率を51%まで緩和したことが最近のトピックであり、2013年はオンライン小売大手のAmazon社が参入したことも話題となっているそうです。さらに、インドの地政学的なお話では、インド西側の都市は東側の都市に比較して発展しているそうで、デリー、ジャイプール、スラット、ムンバイ、プネを結ぶ新幹線の整備計画があるとのことです。また、国境を接している中国との関係は良好とはいえないですが、親日国であるとのことでした。
  次に、日系企業の進出状況について伺いました。バンガロールは「インドのシリコンバレー」と呼ばれるほどIT企業が集積していますが、日系企業は主に自動車をはじめとした製造業が中心に進出が進んでいると仰っていました。また、日系企業の進出はバンガロールからチェンナイ(旧名のマドラスから1996年に改名)へと移っており、JETROのオフィスもチェンナイのオフィスを拡充しています。さらに、チェンナイに進出する日本企業が多いものの、チェンナイ港湾部の輸送能力が韓国の現代自動車の輸出でほぼ一杯であり、チェンナイ北部のエンノール港を開発しているとも仰っていました。
  尚、インド政府はモノづくりを強化する方針で、現在15%と低調なGDPに占める製造業の割合を、2022年までには25%程度まで引き上げることを目標として掲げています。そのため、モノづくりにより国家の成長を牽引した日本の製造業がインドに進出する余地がまだまだあるのではないかと感じました。
  また、インドでの生活環境や文化についてもお話を伺いました。インドの文化が日本の文化と最も相違するのは衛生観念であるとのことで、これは我々も大きく頷くところでした。また、その他でも日本と異なる文化が、結婚式の規模でした。インドでの結婚式は列をなすほど来賓を集めて、一日中かけて盛大な会となるそうで、その費用は1,000万円近くになるともいいます。これは、昨今、手軽な結婚式が流行しつつある日本とは異なる文化であり、インドにおけるブライダル業界にビジネスチャンスがあるのではないか、との思いも抱きました。
  最後に、久保木氏ご自身についてのお話も伺ったところ、久保木氏は大学在学中よりヒンディー語を学び、大学卒業後は商社に就職し、コルカタに駐在するなど、インドとの関わりは学生時代から数えると40年以上というまさにインドに精通されている方でした。今回、我々がインド訪問でお会いした日本人の方々のうち、JETROの久保木さんを知らない方はおらず、現地インドで働く日本人から信頼されていることが感じられました。

 

これぞBig4!(1日目・バンガロール)
  インド初日の夜、日本人会計士がインドで働くことについてのお話を伺うため、我々はEY Bangaloreを訪問しました。日本では、四大会計事務所といえどもそこまで認知度が高いわけではありません。しかし、インドではタクシーに乗車し、運転手に「EYまで」と伝えるとビル名を伝えるまでなく、EYがオフィスを構えるビルへと連れて行ってもらえました。EY Bangaloreはバンガロール中心地のUB Cityというバンガロールのランドマークとも言えるビルに入っており、インドにおいての地位、認知度の高さを感じ取ることができました。

 事務所の中に入らせて頂きましたが、雰囲気も日本でのそれと少し違いました。日本に比べ外国籍の方が多く働いているように見え、改めてBig4がグローバル展開している実態を感じることができました。それと同時に、グローバルネットワークに属し、グローバルを標榜する日本の監査法人においても、もっと多くの国籍の方々が働いてもいいのではないか、またそうした未来がくるのではないかと感じました。
  現地での働き方については、同事務所のシニアマネージャーである松田博司会員(新日本有限責任監査法人所属)にお話を伺いました。元々、海外情勢については実際に現地で働くことでしか分からない、日系企業を含め様々な外資企業が進出しているアジア圏内で働いてみたい、という考え・思いがあったそうで、丁度その際に海外赴任の話があり、駐在に至ったとのことでした。海外情勢については実際に現地で働くことでしか分からない、という考えは現在においてはより強くなっていらっしゃるようで、日本に帰ることで、現地の感覚が失われるのでは、と冗談交じりで話しておられました。
  インドでの生活は我々が想像するより快適だそうで、特段不便は感じていないようでした。冒頭でも述べましたが、特にバンガロールは治安や気候も安定しているとのことで、インドで生活するには一番環境が良いとのことです。一方で、日本食を提供しているお店が少ないことには多少の不便を感じていらっしゃる様子ではありました。
   最後に、「将来海外を見据えている会計士の卵に何か一言」と尋ねると、「海外へ行くことについては、もちろん迷うと思いますが、その先に見据えるキャリアにとってとても良い経験となるはずです。」と、海外に赴任することを薦めておられました。

一覧へ